幼児も安心!大垣市民プールのファミリー向け施設&楽しみ方ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。
幼児も安心して遊べる大垣市民プールと浮き輪と水面のイメージ

「夏休み、毎日どこに連れて行こう?」「暑くて外遊びも心配…」そんな悩みを持つ方におすすめなのが、大垣市民プールです。

私は岐阜市に暮らして15年以上、現在は3人の娘を育てている母親です。

毎年、夏になるとお金をかけずに子供たちが楽しめるお出かけ先を探しています。

そんな我が家が毎年訪れていたのが「大垣市民プール」

実際に行ってみてわかった、幼児連れでも安心な理由や、小学生が大興奮するウォータースライダー、家族全員が楽しめる流水プールの魅力を、体験談とともに詳しくご紹介します。

この記事では、アクセス情報や持ち物、お得な料金のポイントまで、初めて行く方でも安心して楽しめる情報をたっぷりとお届けします。

目次

岐阜市から行ける!大垣市民プールの魅力とは?【幼児〜小学生OK】

大垣市民プールが岐阜市の子供のお出かけにピッタリな理由を、各エリアを徹底ガイドしながらご紹介します。

幼児向けの遊び場!ぞうさん滑り台と浅いプールで安心

水深40㎝の幼児プールと水深60㎝の子供プールがあり隣り合わせでつながっています。

幼児と遊ぶには十分な広さです。

幼児プールには2基のぞうさん滑り台があり、身長120㎝以下のお子さんが利用可能

小さいお子さんが1人ずつ滑るので待ち時間が並んでいる人数の割には長いかもしれませんが、子供たちはワクワク待っています。

おむつが取れていないお子さんは水遊び用おむつを着用して楽しめます。

幼児とママやパパが多く、走り回ったり激しい動きをする子供が少ないので安心して遊べます。

幼児向け設備が充実したスポットを探している方には、長良公園の遊具完全ガイドもおすすめです。

年齢別に遊具エリアを紹介しているので、参考にしてみてください。

小学生に大人気!ウォータースライダーの注意点

子供に大人気のウォータースライダーがあります。

大垣市民プールには2基のウォータースライダーがあり全長約124m・高さ約14mで地域最大級

スライダーの最後に水深90㎝のプールに勢いよく滑り降りスリル満点!

小学生以上、身長120㎝以上のお子さんが利用できます

怖がっていた娘が初挑戦!ウォータースライダーで笑顔になれた理由とは?【体験談】

娘は最初、ウォータースライダーを前にして少し不安そうな表情をしていました。

滑り台の高さや勢いが怖かったようで、「やってみようよ」と声をかけても首を振るばかり。

ところが、たまたま一緒に来ていたお友達が「行こうよ!」と誘ってくれて、渋々ついて行くことに。

正直、泣いて戻ってくるかも…と心配していたのですが、なんと滑り終えた娘はニコニコ笑顔!

「楽しかった!」と大興奮で戻ってきて、それからは何度も何度もお友達と一緒に列に並び、挑戦していました。

親がどれだけ勧めてもダメだったのに、お友達のひと声で背中を押され、新しい楽しみを見つけた娘の姿に成長を感じました。

やっぱりウォータースライダーは、子供たちにとって特別な体験なんですね。

炎天下なので様子をみてお子さんを流水プールに誘ったりドリンクを飲ませて熱中症に気を付けてください

ウォータースライダーを楽しむコツと注意点

1時間ごとに休憩時間があり、そのタイミングを挟むとさらに混雑しやすくなります。

暑さ対策も重要!待ち時間の間や前後には、流水プールでクールダウンしたり、水分補給をこまめに行ってください。

家族全員で楽しめる!流水プールの魅力と混雑対策

大垣市民プールの流水プールで浮き輪を使って遊ぶ様子のイメージ写真
家族みんなで楽しめる流水プールは、浮き輪を使ってリラックスできる人気エリアです。

大垣市民プールの中心に位置する流水プールは、幅5m・1周約145m、水深90cmの大きな流れるプール。

浮き輪を使ってゆったり流れに身を任せられるため、子供から大人まで幅広く楽しめる人気のエリアです。

浮き輪のルールと注意点

大きな浮き輪が使えないため、埋もれて息ができないリスクは低め。

ただし、プール内では常にお子さんの様子を見守ってください

特に混雑する夏休みや土日は、プールの中も人でいっぱい。

場所を探してウロウロすることもありますが、みんな同じ方向に流れているため、じっくり観察すると空いている「穴場スペース」が見つかることもあります。

水温は比較的低めで、流れもやや速め

涼しく感じる一方、体が冷えやすいので長時間入っている場合は様子を見て休憩を取るのがおすすめです。

浮き輪から泳ぎへ。娘の成長を感じたひととき【体験談】

最初は浮き輪に乗って、のんびり流れを楽しんでいた娘。

「気持ちいいね~」と笑顔を見せていたのですが、途中から何やらゴーグルを付けて泳ぐ準備をし始めました。

どうやら「流れるプールでも泳いでみたい!」という気持ちがわいてきたようで、自分から水に顔をつけて泳ぎ始めたのです。

でも、流れも速くて人も多いため、泳ぐにはちょっと難しそう。

私はすぐそばで見守りながら、目を離さないようについて回りました。

ほんの数分の出来事でしたが、娘の「やってみたい!」という気持ちと、その挑戦する姿に小さな成長を感じたひとときでした。

パパ、ママは流れるプールでは浮き輪があるとリラックスしながら楽しめます。

子供と一緒に流れに身を任せてのんびりとできる浮き輪は必需品。(アマゾンを見る)
大垣市民プールに持ち込める120cmの浮き輪はこちら

屋内で快適に過ごせる水にまつわるスポットをお探しの方には、アクアトトぎふもおすすめ。

大人も楽しめる展示や生き物イベントが豊富で、雨の日のお出かけにもぴったりです。

本格派におすすめ!25m・50mプールの特徴

大垣市民プールの50mプール。本格的な泳ぎを楽しみたい方におすすめの競泳エリア
本格的な水泳を楽しみたい小学生高学年以上におすすめの50mプール。

大垣市民プールには25mプールと50mプールもあります。

25mプールでは自由に遊びを楽しめますが、50mプールは注意が必要です。

注意!50mプールを利用する際のポイント

小学3年生以上で、泳力100m以上が利用条件です。

子どもの体力や経験に合わせて無理なく利用してください。

大会開催日は使用できない場合があります。詳しくは公式サイトで予約情報をご確認ください。

初めての50mプールに挑戦!【体験談】

普段からスイミングスクールに通っている娘が、 「今日は50mプールで泳ぎたい!」と自分から挑戦を希望。

深い水深に最初は緊張していましたが、 泳ぎ始めると割り切ったように集中モード。

真剣な顔つきで50m先を目指している姿を見て、 少しずつ成長しているんだなと気づく貴重な1日になりました。

本格的なスイミングには、ぴったりフィットするゴーグルが必需品。

曇りにくく、視界もクリアなタイプがおすすめです。(アマゾンを見る)
50mプール挑戦時にあると便利なゴーグルはこちら

安心の監視体制と清潔な水質管理

各プールサイドには監視員が常駐しており、プール内を高い位置の椅子から見守ってくれます。

プールサイドを走ったりプールの中で危険な行為をするとすぐに注意されます。

私たちのように子供連れの利用客にはとても心強い存在です。

またプールの水質管理も徹底されており、定期的にスタッフさんが水質検査。

いつでも清潔な状態が保たれています。

遊泳50分と休憩10分が実施され休憩時間に子供の体調チェックや水分補給ができます。

アクセス・料金情報まとめ【2024年版】

岐阜市から近く子供とのプール遊びにピッタリなお出かけ先、大垣市民プールをご案内します。

営業時間と開催期間

大垣市民プール

■開場時間

・10:00〜18:00

■開場期間

・令和6年7月12日(金)~8月28日(水) 
※令和6年8月5日(月)メンテナンスのため休場

夏休み限定のレジャープール。

期間が短いので早めに計画してお出かけください。

入場料金一覧(市内・市外)

入場料もとてもリーズナブル。

家族全員で出かけてもお財布に優しい、さすが市民プールです。

大垣市民とそれ以外の方で料金が違います

それでもとてもお値打ちで有難いプールです。

市外料金市内料金
小学生・中学生・高齢者200円100円
高校生400円200円
一般600円300円
大垣市民プール利用料金

大垣市民プールは大垣市民と岐阜市民とで料金は違いますが、それでも大人600円、小学生200円ととてもリーズナブル。

しかも幼児は無料!

なにかと夏休みはコストがかかるので、お値打ちなことは嬉しい限りです。

駐車場・地図・近隣情報(新幹線が見える!など)

アクセス方法は車がおすすめ、無料駐車場が約340台分完備されています。

岐阜市役所や岐阜駅から車で50分程で、すごく近くはありませんが岐阜市から比較的近いレジャープールです。

住所岐阜県大垣市新田町1丁目1
ウェブサイト大垣市民プール
駐車場約340台

大垣市民プールのすぐ北側を新幹線が通っており、電車好きのお子さんにはうれしいロケーションです。

期間中の土日やお盆はとても混雑。

駐車場が満車になる事もあるので午前中の到着をおすすめします。

【持ち物チェックリスト】子連れで快適に過ごすために

岐阜市の子供と大垣市民プールに出かける時持っていくと便利なものをご紹介します。

【持っていくと便利なもの一覧】

アイテム名理由・ポイント
レジャーシート休憩スペースの確保に便利。日傘・テントの代用にも。
ドリンク(お茶・水)熱中症対策に必須。買う手間を省けて経済的。
おやつエネルギー補給・塩分補給に。子供の機嫌対策にも◎。
浮き輪(120cm以内)流水プールで活躍。ただしサイズ制限あり(120cm以下)。
軽食(衛生管理に注意)昼食対策に便利。時間をずらして食べると混雑回避にも効果的。

レジャーシートや飲み物は必須!

屋根のある休憩スペースに机とイスがありますが、数が少ないのでなかなか利用できません。

レジャーシートを持参してプールサイドに場所を確保。

日傘やテントは持ち込めませんが、座る場所だけでも確保することをおすすめします。

屋根のあるエリアもありその下を確保できればベスト。

混雑時は無理なので、お子さんが帰ってきやすい位置に場所取りしてください。

プール内の飲食事情と名物パン

大垣市民プールは飲食持ち込みO.K!

悪くなりにくい食べ物や熱中症対策用のドリンクは持参すると買いに行く手間もなく安心。

必要な物を買いに行くのではなく、欲しい物を買いに行く方が心に余裕ができ子供との外出には重要なポイントです。

自動販売機でカップラーメンやカップうどんも販売されており、天候によって温かい物が食べたくなったら利用できます。

もちろんお湯もあります。

お昼の時間帯は列に並ぶので時間をずらした利用をおすすめします。

私たちは名物と言われるパンを購入。

ただ子供たちはプール中は遊びに夢中で食べる時間がなく帰りの車の中で食べてました。

【よくある質問】大垣市民プールに行く前に知っておきたいQ&A

初めて大垣市民プールを利用する方が特に気になるポイントをQ&A形式でまとめました。

幼児連れや遠方から訪れるご家族の参考になれば幸いです。

おむつが取れていない子供もプールに入れますか?

はい、水遊び用のおむつを着用すれば、幼児用プールを利用できます。

通常のおむつでは利用できないため、事前に水遊び用を準備しておくと安心です。

大垣市民プールは飲食の持ち込みができますか?

はい、飲食物の持ち込みは可能です。

軽食や飲み物、おやつを持参することで、現地での混雑回避やコスト節約にもつながります。

生ものや腐りやすい食品は避けてください。

テントや日除けは持ち込めますか?

いいえ、テントや日傘の持ち込みはできません。

ただし、プールサイドに屋根付きの休憩スペースや日陰エリアがあるため、レジャーシートで場所取りするのがおすすめです。

ウォータースライダーは何歳から利用できますか?

ウォータースライダーは小学生以上かつ身長120cm以上が対象です。

小さなお子さんは利用できないため、ぞうさん滑り台や幼児用プールでの水遊びをお楽しみください。

駐車場は混雑しますか?どの時間に行くのがベストですか?

夏休み期間中の土日やお盆は非常に混雑し、午前中に満車になることもあります。

できるだけ朝10時の開場前後に到着するのがおすすめです。

無料駐車場が約340台分あります。

小さなお子さんと大垣市民プールに出かける時に欠かせない「水遊び用おむつ」。

大垣市民プールで安心して楽しむために、事前に準備しておくと心強いアイテムです。(アマゾンを見る)
赤ちゃんも快適に遊べる水遊び用おむつはこちら

水遊びをもっと自然の中で体験したい方には、郡上八幡の釣り体験(あくだ渓流苑)もおすすめです。

涼しい渓流で魚と触れ合える貴重な体験ができますよ。

まとめ・大垣市民プールは幼児~小学生に最適なレジャー施設

大垣市民プールは、岐阜市から子供を連れて気軽に行ける夏のレジャースポットとして、我が家もよく訪れていたお気に入りの場所です。

私は岐阜市在住で3人の娘を育てており、暑い夏でも子供たちが安全に思いきり遊べる場所を常に探していました。

実際に訪れて感じたのは、幼児から小学生まで年齢に応じた楽しみ方ができること。

そして監視体制や施設の清潔さ料金の安さも親にとって嬉しいポイントでした。

初めて50mプールに挑戦する娘の姿や、お友達と一緒にウォータースライダーを楽しむ様子など、子供の成長を感じる瞬間も多くありました。

この記事が、「この夏、どこに連れて行こう?」と悩むご家庭の参考になれば嬉しいです。

ぜひ、大垣市民プールで家族の楽しい思い出をつくってください。

親子で楽しめる他のおすすめスポット

岐阜市やその近郊で「子連れで楽しめるお出かけ先」を探している方は、以下の関連記事もあわせてご覧ください。

▼あわせて読みたい!おすすめ記事はこちら

※この記事は、岐阜市在住・3人の娘を育てる筆者が実際に大垣市民プールを訪れた体験をもとに執筆しています。掲載内容は2024年4月時点の情報です。最新の情報は、大垣市民プール公式サイトをご確認のうえ、お出かけください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次