岐阜の名和昆虫博物館へ行こう!入館料・割引券情報&見どころ紹介

名和昆虫博物館

岐阜市にお住まいの皆さん、お子さんと岐阜公園にある昆虫博物館へお出かけしたことはありますか?

世界の珍しい昆虫が集まる子供たちの好奇心をくすぐる名和昆虫博物館です。

とても小さな博物館ですが、名和昆虫博物館は世界の昆虫を観察できる昆虫好きにはたまらないスポット

入館料もお値打ちで、割引券も利用できます。

名和昆虫博物館の初代館長はギフチョウを発見した名和靖氏で、ギフチョウや世界の昆虫の標本が多数ある昆虫の生態や多様性を学べる博物館。

岐阜市内からのアクセスもよく、岐阜公園の駐車場を利用できる昆虫好きには特におすすめなスポット。

世界的にも珍しい昆虫の展示もあるので、昆虫が苦手なお子さんも一度は出かけてほしい小さな昆虫博物館です。

名和昆虫博物館の入館料と割引券

名和昆虫博物館

岐阜市の子供と外出して昆虫について学べる施設『名和昆虫博物館』をご紹介します。

名和昆虫博物館入館料

入館料

・一般 650円 (団体20名以上 550円)

・子供 450円 (団体20名以上 350円)

岐阜公園ロープウェイ乗り場に名和昆虫博物館の割引券が置いてあります。

A4用紙のパンフレットの一番下に割引券がついてます。

名和昆虫博物館・営業時間

開館時

・10:00〜17:00

休館日

・火曜日・水曜日・木曜日

 祝日の場合は開館

 春休み・夏休み期間は無休


 団体の事前申し込みは休館日でも対応可

岐阜市の岐阜公園内にある名和昆虫博物館は、なんと現存する日本最古の昆虫専門博物館

ギフチョウを発見した名和靖氏によって明治29年に設立された名和昆虫研究所の付属施設として大正8年に開館しました。

建物自体が歴史的価値を持ち、外観はギリシャ神殿風切妻のレンガ造りに白タイル貼りで国の登録有形文化財。

この建物の2階を支える3本の巨木丸柱は、奈良唐招提寺金堂と講堂の解体修理時、白蟻被害木(約1,200年前のヒノキ材)を取り替えた際に、交換、保管されていたものをもらい受け再利用した貴重な柱です。

山田
山田

初代館長名和靖のシロアリ研究の一環として、シロアリ被害の古材保存を兼ねた利用法でもあったんです。

岐阜市の名和昆虫博物館へ子供と出かける魅力

名和昆虫博物館

子供と外出して昆虫に出会える岐阜市の昆虫博物館名和昆虫博物館の魅力をご紹介します。

名和昆虫博物館の魅力

・ギフチョウに会える

・豊富な種類のチョウが展示されている

・世界のカブトムシ・クワガタムシが展示されている


・珍虫・奇虫が展示されている

ギフチョウに会える

最大の魅力はギフチョウ

名和昆虫博物館の開館のきっかけでもある、初代館長名和靖氏が発見したギフチョウが展示されています。

3月頃はギフチョウの生態展示があり、ギフチョウの羽化の様子を実際に観察可能

それ以外の時期は標本での展示ですが、その美しさを十分観察できます。

博物館1階の入り口近く水槽のような飼育ケースにギフチョウの蛹が展示されており自由に観察できました。

低い位置に飼育ケースは置かれており、子供たち目線でケースが覗きやすく間近でじっくりと見学できます。

我が子は蝶は綺麗で好きですが、蛹は見慣れていないせいかあまり興味を示しませんでした。

蛹から蝶になると伝えましたが「ふーん」って反応で、産まれる過程には興味はなく綺麗な姿が見たかったようで実物標本の方がお気に入りでした。

豊富な種類のチョウが展示

岐阜市近郊のチョウの標本が展示されており、身近で出会える蝶が写真と共に展示してあり、岐阜公園で見られるチョウも紹介されており、子供たちは親近感が湧きます。

蝶種類はとても多く、なかなか見分けることはできませんが展示室では標本で違いをじっくり観察できます。

最近は蝶を見かける機会が減ったように感じますが、自然の生き物から学べることは多いので残したいですね。

世界のチョウも展示されており、なかなか見る事がないカラフルでラメの入った美しい蝶の標本が並んでいます。

世界の蝶は日本の蝶のカラフルとは違いキラキラピカピカしてて、サイズも大きく世界の広さを蝶からも感じられ我が娘は釘づけ。

初めて目にする蝶に本当に生き物なのかとあまりの美しさに実際に飛んでる姿を見たくなります。

世界のカブトムシ・クワガタムシが展示されている

世界のカブトムシ・クワガタムシの中でも大型な種類と有名な種類が多数展示されています。

標本ではありますが、実物が展示されており迫力満点。実に大きなカブトムシが標本箱に納まっており今まで見たカブトムシと同じ種なのかと疑うほどです。 

子供は率直にそんなに大きくてどこに隠れるのかと心配してました。あまり大きすぎると怖さすら感じます。

子供たちは「でか!」を連発。細部を観察するには大きいと見やすいですがやっぱり不気味。

図鑑の中とは違い実物の威力を感じます。

珍虫・奇虫が展示されている

何故、この虫?と思う昆虫が展示されており、でっかいダンゴムシがいました。子供たちも私も日本で見ているダンゴムシとの大きさの違いにビックリ!

世界には知らないことが沢山ある事を実感できます。

山田
山田

広い施設ではありませんが、珍しい昆虫たちに子供たちは大興奮。

岐阜市の名和昆虫博物館が子供とのお出かけにおすすめな理由

名和昆虫博物館

岐阜市の名和昆虫博物館が子供とのお出かけにおすすめな3つの理由をご紹介します。

名和昆虫博物館が子供とのお出かけにおすすめな理由3選

・展示品が貴重

・天候に左右されず楽しめる

・アクセスがいい

展示品が貴重 

初代館長が発見したギフチョウを実際に観察できる貴重な施設で実物標本も生態展示も見学できるのはおそらくこの博物館だけです。

元々が研究施設の付属なこともあり、展示品はなかなか見かけない、ある意味マニアックな昆虫たちが集合。

昆虫に興味を持ったお子さんは目を輝かせて館内を見学出来る事間違いなし。子供たちに興味と学びを与えてくれる博物館です。

ちょっとグロテスクな昆虫から、とても美しい蝶まで見学でき昆虫が苦手な私でもチョウのコーナーをゆっくり見学して楽しめました。

天候に左右されず楽しめる

屋内施設なので天候に左右されず出かけられます。

施設はとても古く階段があるので、ベビーカー利用は不向きです。

1階も見渡せ2階への階段も一か所な迷子の心配のない安心して出かけられる小さな博物館。

お客さんで混雑していることもほとんどないので、ゆっくりと時間をかけて観察できます。

施設は古く綺麗とは言えませんが、展示物は超一流

お子さんとお出かけすると子供の可能性を広げてくれること間違いない博物館です。

アクセスがいい

名和昆虫博物館は岐阜市役所や岐阜駅から10分未満で到着でき、岐阜公園の中にあります。

お越しの際は、岐阜公園の駐車場を利用してください。

詳しい駐車場情報はこちらをご覧ください。>>>ちびっこ天下広場

住所岐阜市大宮町2丁目18-18

岐阜公園で遊べる

岐阜公園にはお子さんが楽しめる体験が他にもあります。

金華山登山に興味があればこちらをご覧ください。>>>金華山登山

リスに興味があればこちらをご覧ください。>>>りす村

遊具に興味があればこちらをご覧ください。>>>ちびっこ天下広場

まとめ

岐阜市の名和昆虫博物館は、現存する日本最古の昆虫博物館。

入館料もお値打ちで岐阜市からのアクセスも抜群な子供と一度は出かけて欲しいスポットです。

子供たちにとって新たな発見や世界の広さを知るきっかけになる博物館で、昆虫の不思議な生態を観察し、自然への関心を育む絶好の博物館。

岐阜で発見されたギフチョウと世界の昆虫に会える、昆虫に特化したお出かけ先。

岐阜市の名和昆虫博物館で昆虫の生態や多様性を楽しみながら学んで、子供たちの世界観を広げてみませんか?

昆虫が苦手な親御さんも多いと思いますがお子さんと出かけて、お子さんの興味を引き出しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました