「子供と一緒にものづくり体験を楽しみたい」「週末に少し特別なお出かけをしたい」そんな家族にぴったりなのが、郡上八幡にある『タカラギャラリーワークルーム』での手ぬぐい作り体験です。
私自身、岐阜市で3人の子育てをしながら、郡上には何度も訪れているママとして、この工房の魅力に惚れ込み、娘と2回体験に出かけました。
使うのは郡上八幡に伝わるシルクスクリーン印刷という伝統技法。
子供でも無理なく楽しめるよう工夫されており、4歳から体験OK。
デザインやインクの色を自分で選べるので、世界にひとつだけの「マイ手ぬぐい」が完成します。
この記事では、親子での体験談・料金・予約方法・アクセスまで、初めてでも安心して楽しめる情報をママ目線で詳しくご紹介します。
子供と一緒に体験!郡上八幡で楽しむ「オリジナル手ぬぐい作り」

岐阜市から気軽にアクセスできる郡上八幡は、親子でのお出かけにぴったりな場所。
今回ご紹介する「タカラギャラリーワークルーム」では、4歳から参加できる手ぬぐい作り体験が楽しめます。
伝統的なシルクスクリーン印刷を使って、手ぬぐいやTシャツ、トートバッグなどに自分だけのデザインを印刷できるこの体験は、お子さんの個性や感性を思いっきり発揮できる貴重な時間。
パパやママも一緒に作業ができるので、家族みんなで「物づくり」の面白さを感じながら、特別な思い出を作ることができます。
実際の体験の流れや料金、アクセス情報まで詳しくご紹介します。
タカラギャラリーワークルームの基本情報
「タカラギャラリーワークルーム」は、シルクスクリーン印刷が体験できる専門の工房。
郡上踊りで使用される手ぬぐいを、自分好みにデザインして作れる貴重な場所です。
2009年にオンラインギャラリーとして設立され、2012年に体験型施設がオープンしました。
営業時間 | 10:00〜17:00 |
定休日 | 火曜・水曜(臨時休業あり) |
電話 | 0575-67-9707 |
住所 | 岐阜県郡上市八幡町島谷470-28 |
郡上発祥のシルクスクリーン印刷を体験!
タカラギャラリーワークルームで体験できるのは、郡上八幡発祥の伝統技法「シルクスクリーン印刷」。
孔版(あな)を使ってインクを生地に刷る、シンプルで味のある技法です。
印刷の工程は子供でも楽しめるように工夫されており、季節の柄や可愛いモチーフを自由に組み合わせることができます。
作り方の流れ・初めてでも安心の手ぬぐい制作手順をご紹介。
手順 | 内容 |
---|---|
① | 手ぬぐいの色を選ぶ |
② | メインの柄を選ぶ |
③ | 小さな柄を選ぶ(スタンプ風) |
④ | インクの色を選ぶ |
⑤ | 台に柄を置いて刷る |
⑥ | 乾燥させる |
⑦ | 他の柄も同様に刷る |
体験の流れはとてもシンプルで、小さなお子さんでもスムーズに進められます。

オーナーさんがそばで優しくサポートしてくれるので、失敗の心配もなく楽しめます。
料金と選べる体験メニュー
体験できるのは、以下の3種類。
どれも30分程度で楽しめます。
サイズ | 基本料金 | 追加料金 | |
手ぬぐい | 90cm 100cm(+150円) | 1,200円 | 1柄+500円 |
トートバッグ | 約44×40cm | 1,500円 | 1柄+500円 |
Tシャツ | 大人 (ユニセックス) : S・M・L・XL キッズ:120・130・140 | 大人サイズ:2,000円 キッズサイズ:1,800円 | 1柄+500円 |
柄の数に制限はなく、好きな組み合わせを楽しめます。
選べる楽しさが倍増!手ぬぐいだけじゃないラインナップ【体験談】
私たちは夏と秋に2度体験に訪れました。
初回は金魚柄の手ぬぐい、2回目はトートバッグに秋のもみじ柄を刷ってみました。
季節ごとに登場する新柄がとても魅力的で、「次はどれを作ろうかな?」と子供も楽しみにしています。
リピーターでも新しい作品が作れる工夫がされているのは、この工房ならではの魅力だと感じました。
以前は手ぬぐい作りだけの体験でしたが、今ではトートバッグやTシャツも加わり、楽しみの幅がグッと広がりました。
子供はもちろん、大人も「次はどれを作ろうかな」とワクワクできるラインナップです。
柄の種類やインクの色も豊富なので、何度訪れても新しい作品が生まれ家族で何度も足を運びたくなる、リピーターにも嬉しい魅力が詰まっています。
予約方法とアクセス情報
体験は完全予約制。
1か月前から予約でき、電話でのみ受付しています(メール不可)。
車でお越しの際は施設のすぐ近く「八幡旧庁舎記念館裏駐車場」の利用が便利。
タカラギャラリーワークルームはそこから徒歩約3分です。
午前中に郡上八幡駅に到着し、手ぬぐい体験は昼前後にゆったり参加するのが理想的なプラン。
鉄道旅でアクセスするなら、「観光列車ながら」に乗ってのお出かけがおすすめです。
長良川鉄道の特別列車ながらについてはこちら【電車好きキッズ必見!観光列車『ながら』で行く郡上八幡日帰りプラン】をご覧ください。
車でお出かけの際は八幡旧庁舎記念館裏駐車場から風情ある「いがわ小径」を通ってお店までアクセスできます。
店舗前に駐車場はありませんのでご注意ください。
タカラギャラリーワークルームへのアクセスマップ。周辺駐車場や観光スポットも徒歩圏内に点在しています。
住所 | 岐阜県郡上市八幡町島谷470−28 |
ウェブサイト | タカラギャラリーワークルーム |
親目線で安心!郡上八幡で子供と楽しめる理由とは?

郡上八幡にある「タカラギャラリーワークルーム」は、子連れファミリーにとって理想的な体験スポットです。
小さなお子さんでも安心して参加できる環境が整っているため、初めての物づくり体験にもぴったり。
ここでは、親目線で見た「行きやすさ」と「安心ポイント」をご紹介します。
4歳から体験OK!家族全員で楽しめる
体験は4歳から参加可能。
兄弟姉妹と一緒でも、パパ・ママと一緒でも、家族全員で楽しめます。
対象年齢の壁が低いのは、子育て世代にはありがたいポイントです。
親子で並んで作れる!安心のワンフロア空間
体験スペースはワンフロアなので、常にお互いの様子が見える距離感。
子供が安心して作業に集中でき、大人もサポートしやすいのが魅力です。
親子で並んで作れる!安心のワンフロア空間【体験談】
娘は途中で少し飽きてしまいましたが、店舗前にちょっとしたスペースがあったので、外の空気を吸ってリフレッシュできました。
作業台がワンフロアにまとまっており、私もすぐに付き添える距離だったため、とても安心して見守れました。
また、看板犬のワンちゃんと触れ合える時間もあり、娘は自然と笑顔に。
作業が早く終わった後も、店内でのんびり過ごすことができ、「小さな子でも無理なく楽しめる空間設計」が印象的でした。
私が作業に集中している間も、娘は犬とじゃれ合って過ごしており、親子それぞれのペースで体験が楽しめたのも大きな魅力です。
丁寧なサポートで初めてでも安心
スタッフやオーナーが1組ずつ丁寧に対応してくれるので、初めてでも心配無用。
人見知りの子にもやさしく声をかけてくれるので、リラックスして体験に取り組めます。
雨でも楽しめる!天候に左右されない屋内体験
体験はすべて屋内で完結。
急な天気の変化にも左右されず、計画通りにお出かけできるのも安心材料のひとつです。
計画が天候でキャンセルになると、子供たちはがっがりしてしまいますよね。
天候に左右されない岐阜のおすすめ屋内施設にアクアトトぎふがあります。
子連れに安心な水族館についてはこちら【岐阜の水族館ならココ!アクアトトぎふを子供と楽しむコツ&見どころガイド】を参考にしてください。
子供が夢中になる!ワクワクいっぱいの手ぬぐい作り体験

「何ができるんだろう?」「どんな柄にしよう?」
タカラギャラリーワークルームでは、子供たちがワクワクしながら楽しめる要素がたっぷり詰まっています。
ここでは実際に体験して感じた、子供目線での楽しいポイントを3つに絞ってご紹介します。
自由に選べる!柄も色も豊富でワクワクが止まらない
店内の黒板には、季節のイラストや可愛い柄がずらり。
番号が付いているので、お気に入りのデザインを選びやすくなっています。
娘は「どれにしよう〜?」と悩みながらも楽しそうに選んでいました。
インクの色も20色から選べて、組み合わせは自由自在。
選ぶ時間さえも、子供にとっては大事な体験です。
黒板いっぱいの柄にワクワク!選ぶ時間も楽しい思い出に【体験談】
黒板には季節のイラストやかわいい柄がずらりと並び、ひとつひとつに番号が付いています。
娘は「どれにしようかな〜!」と目をキラキラさせながら、じっくり選んでいました。
どれも素敵で、なかなか決められない様子もまた微笑ましい時間。
最終的に、らっかん風の小さな版もプラスして、自分だけのデザインを完成させました。
素材が豊富なので、子供たちは選ぶ時間さえも楽しみのひとつになると思います。
難しすぎない工程で、初めてでもスムーズに体験
作業は「選ぶ→刷る→乾かす」というシンプルな流れで、約30分で完成。
小さな子でも工程が分かりやすく、オーナーがやさしく教えてくれるので安心。
娘も、刷り具合に少し苦戦しながらも「やってみたい!」の気持ちが勝って夢中になっていました。
完成した作品は世界に一枚の宝物に
完成した手ぬぐいを見て、娘は「できたー!」と大喜び。
自分で選び、作り上げた世界にひとつの作品は、子供にとって特別な宝物になります。
家に帰ってからも、「これ私が作ったんだよ」と嬉しそうに話してくれました。
季節限定デザインで楽しむ、家族の手ぬぐい作り【体験談】
完成した手ぬぐいは、帰宅後すぐに祖父母に見せていました。
「すごいね!自分で作ったの?」と褒めてもらったことで、娘はとても誇らしげな様子。
それ以来、「また新しい柄を作りたい」と言うようになり、ものづくりへの関心が広がったように感じました。
【よくある質問】初めてでも安心!手ぬぐい作りQ&A

初めて訪れる方が気になるポイントを、Q&A形式でわかりやすくまとめました。
予約方法や対象年齢、持ち物など事前にチェックして安心して体験を楽しんでください。
- Q何歳から体験できますか?
- A
4歳から体験可能です。
小さなお子さんでもスタッフのサポートを受けながら安全に作業ができます。親子で一緒に進められるので、「初めてのものづくり体験」にもぴったりです。
- Q予約は必要ですか?どうやって予約しますか?
- A
完全予約制で、電話でのみ受け付けています。
予約は1か月前から可能で、メールやWeb予約には対応していません。予定が決まり次第、早めの予約をおすすめします。
- Q汚れても大丈夫?服装に注意点はありますか?
- A
インクを使うので、汚れてもいい服装がおすすめです。
エプロンの貸し出しがありますが、袖まくりしやすい服装が便利です。動きやすいカジュアルな服装でお出かけください。
- Q持ち物はありますか?手ぶらで大丈夫?
- A
基本的には手ぶらでOKです。
材料や道具はすべてそろっていますが、完成品を入れる袋やエコバッグを持参すると便利です。道具やインク、材料はすべて用意されています。
- Q完成した作品はいつ持ち帰れますか?
- A
体験当日にそのまま持ち帰ることができます。
インクは体験中に乾燥させるため、30分ほどで仕上がり、すぐにお持ち帰りいただけます。
お土産にもおすすめです。
- Q駐車場はありますか?
- A
専用駐車場はありませんが、すぐ近くに有料駐車場があります。
徒歩3分ほどの所に「八幡旧庁舎記念館裏駐車場」があります。施設周辺は風情ある街並みなので、散策しながらのアクセスも楽しめます。
- Q体験後に周辺観光もできますか?
- A
はい、周辺には徒歩圏内の観光スポットが多数あります。
「いがわ小径」や「郡上八幡旧庁舎記念館」など、体験前後に楽しめる歴史スポットが揃っており、半日〜1日観光にも最適です。
- Q雨の日でも体験できますか?
- A
体験はすべて屋内なので、天候に関係なく安心です。
雨の日のお出かけ先に困ったときでも、予定変更なく訪問できるのは大きな魅力です。
岐阜県内には染物体験ができる施設がいくつかありますが、小さな子供が無理なく集中できる体験スペースや、親子で横並びに作業できる設計はこの工房ならでは。
完全屋内なので、天候に左右されない安心感もあり、週末の予定が立てやすいのも大きなメリットでした。
同じ郡上市には子供が釣りを体験できる釣り堀があります。
子供と楽しむ釣り体験についてはこちら【子供が夢中!郡上市の釣り堀『あくだ渓流苑』で初めての釣り体験|岐阜から日帰りOK】をご覧下さい。
まとめ・郡上八幡で「親子ものづくり体験」ならここ!
郡上八幡の「タカラギャラリーワークルーム」は、岐阜市から車で約1時間で行ける、親子で楽しめるものづくり体験スポットです。
4歳から体験できるシルクスクリーン印刷私自身、3人の子供を育てる中で2度訪れ、家族でのびのび楽しめる環境と、丁寧なサポート体制に大満足でした。
ワンフロアで体験できる空間や、看板犬とのふれあいなど、小さな子連れでも安心して過ごせる工夫がいっぱいです。
また、完成した作品はその場で持ち帰りOKで、家に帰ってからも思い出として残るのが嬉しいポイント。
郡上八幡の街並み散策とあわせて、週末の親子旅にぴったりの体験スポットとして、自信をもっておすすめします。
親子で楽しめる他のおすすめスポット
岐阜市やその近郊で「子連れで楽しめるお出かけ先」を探している方は、以下の関連記事もあわせてご覧ください。
▼あわせて読みたい!おすすめ記事はこちら
※この記事は、岐阜市在住・3人の娘を育てる筆者が実際に郡上八幡を訪れた体験をもとに執筆しています。掲載内容は2025年4月時点の情報です。最新の情報は、タカラギャラリーワークルーム公式サイトをご確認のうえ、お出かけください。
コメント