長良公園の行き方&駐車場徹底解説!子連れ家族にやさしいポイントも紹介

長良公園 駐車場は広々便利

岐阜市の人気お出かけスポット「長良公園」は、広々とした芝生広場や多彩な遊具がそろい、週末には多くのファミリーでにぎわいます。

特に小さなお子さん連れで訪れる方にとっては、アクセスのしやすさや駐車場の使い勝手はとても重要なポイントですよね。

今回は、長良公園への車・公共交通機関での行き方から、駐車場の場所や料金、ベビーカーの積み下ろし状況まで、子育て世代に役立つ情報をわかりやすくまとめました。

また、よくある質問として「駐車場は予約できる?」「バスの本数は?」「授乳室はあるの?」といった疑問にも詳しくお答えします。

これからお出かけ予定の方は、ぜひチェックして快適な公園ライフを楽しんでくださいね!

車でのアクセスと駐車場情報

長良公園 駐車場

長良公園へ車で向かう方にとって、スムーズなルートや駐車場の使いやすさは気になるポイント。

ここでは、岐阜市役所からのルートをはじめ、駐車場の詳細情報や子連れに優しいポイントをご紹介します。

岐阜市役所からのルート案内

岐阜市役所から長良公園までは車で約10〜15分。

信号や交通量にもよりますが、基本的にはスムーズにアクセスできます。

ナビで設定する場合は「長良公園 駐車場(岐阜市長良字城之内1466-10)」と入力するとスムーズです。

駐車場の場所、料金、営業時間の詳細

長良公園の駐車場は、公園正面に2か所に分かれており、合計で256台が駐車可能(多目的を含む)。

料金はなんと無料で、時間を気にせずゆっくり過ごせます。

開門時間朝6:00〜夕方20:00まで
駐車可能台数メイン駐車場:124台
多目的広場:132台(※混雑時のみ開門)
混雑のピーク時間晴天時の土日祝 10:00〜14:00 はやや混雑傾向あり

駐車場利用時の注意点

メイン駐車場へ入る際には、出庫中の車に注意が必要です。

出る車が停車していると、入口がやや狭く感じることがあるため、無理に進入せず、出る車が動いてから入るのがおすすめです。

また、メイン駐車場の正面には「GENKI(ゲンキ)」の駐車場出入口があり、こちらから出てくる車や、すぐ隣を通る車道の車と交差することになります。

駐車場に入る際・出る際は、周囲の車の動きに十分注意しながら、ゆっくりと運転してください。

小さな子供連れでも安心の駐車場?

長良公園 駐車場

長良公園の駐車場は、すべてのエリアが公園に隣接しているため、駐車後すぐに遊び場へアクセス可能です。

園内の遊具広場に距離が近く、子供を歩かせる負担が少ないのが嬉しいポイント。

また、メイン駐車場は舗装整備されており、小さな子供を連れての乗り降りも安心です。

管理事務所の前には障がい者用と思いやり用の駐車場がそれぞれ3台あります。

多目的広場側の駐車場利用時の注意点

多目的広場側にある駐車場は、舗装されておらず、地面に若干の凸凹があります。

そのため、小さなお子さんが歩く際は、つまずきやすい箇所もあるため足元に注意が必要です。

ベビーカーの積み下ろしに便利なスペースは?

ベビーカーや荷物が多いご家庭には、メイン駐車場の管理事務所近くにある広い思いやり駐車場が便利です。

ここは車のドアを大きく開けられるので、ベビーカーの積み下ろしがとてもスムーズ。

また、駐車場と公園はつながっているので、お子さんの荷物を持っての長距離移動も不要です。

積み下ろしの際は要注意

駐車スペースは、公園に面した側から4列に並んでいますが、1列目以外に駐車した場合は、他の車がすぐ近くを通ることもあるため、お子さんから目を離さないようにしてください。

特に荷物の積み下ろしをしているとお子さんから目が離れてしまい、周囲の車と接触しやすいので、慎重な行動を心がけてください。

公共交通機関でのアクセス方法

車を使わずに長良公園へ行く場合は、JR岐阜駅や名鉄岐阜駅からの路線バスの利用が便利です。

バスは1時間に6本程度で、アクセスも比較的スムーズ。

小さなお子さん連れでも安心して利用できるポイントを詳しくご紹介します。

岐阜駅からのバス路線と乗り場案内と所要時間

長良医療センター(N40)、おぶさ墨俣線(N41)、松籟加納線(N43)をご利用ください。

忠節長良線(C31)も長良公園前に行けますが忠節橋を通るので少し時間がかかります。

長良公園行きバス路線情報(JR岐阜駅・名鉄岐阜駅)

路線名乗り場(JR岐阜駅)乗り場(名鉄岐阜駅)所要時間備考
長良医療センター線(N40)13番4番約20分長良公園前下車「長良高校前」バス停あり※
おぶさ墨俣線(N41)13番4番約20分長良公園前下車「長良高校前」バス停あり※
松籟加納線(N43)13番4番約20分長良高校前で下車がおすすめ

※N40・N41と、松籟加納線(N43)は帰りの乗り場が異なるので注意。(N40・N41は長良公園前から、N43は長良高校前から乗車)

松籟加納線(N43)利用時のポイント

岐阜バスの松籟加納線(N43)を利用する場合は、「長良高校前」バス停での下車がおすすめです。

公園までの距離も近く、歩道も整っているため、小さなお子さん連れでも安心して歩けます。

もしうっかり乗り過ごしてしまっても、次の「長良幸和町」バス停からも長良公園へ徒歩でアクセス可能です。

こちらからの道も歩道がしっかり整備されており、ベビーカーでも安全に移動できますので、慌てずゆっくり向かってくださいね。

バス運行頻度と最終便の時間

長良公園方面へのバスは平日・土日ともに1時間あたり4〜6本程度運行されており、アクセスのしやすさは十分。

バス運行時間と最終便の目安

運行時間朝7時台〜夜20時台まで
最終便路線や方面によって異なるが、19:00〜20:00台が目安

日中の時間帯は本数が多いので、子供連れで多少時間が前後しても安心です。

帰りのバスの時間だけは、公園内で遊ぶ前に確認しておくと◎。

路線により乗り場が異なるのでしっかり確認しておいてください。

長良公園 公共交通機関

松籟加納線(N43)で帰るときのバス停の注意点

松籟加納線(N43)を利用して長良公園から帰る場合は、バス停の位置にご注意ください。

「長良高校前」という同じ名前のバス停でも、路線によって乗り場の場所が異なります。

長良医療センター線(N40)やおぶさ墨俣線(N41)の「長良高校前」と、松籟加納線(N43)の「長良高校前」は別の場所にあるため、間違えないように気をつけてください。

松籟加納線(N43)で帰る際は、長良高校の正面口(校舎・運動場)に面したバス停が正しい乗り場です。

バス停から公園までの道のりは子連れで歩きやすい?

「長良公園前」または「長良高校前」のバス停から公園までは、いずれもフラットで歩道の整った道のり

ベビーカーでも問題なく通れます

車通りは多めですが、歩道がしっかり整備されているので安心。

お子さんと手をつないで歩ける余裕があります。

長良高校で下車すれば途中にコンビニやMoiがあるルートも選択可能。

ちょっとした買い物や休憩にも便利です。

長良公園訪問時のよくある質問

長良公園 駐車場

初めて長良公園を訪れるときは、アクセスや施設のことなど、事前に知っておきたい情報がたくさんありますよね。

ここでは、実際によくある質問をまとめてご紹介します。

Q
駐車場の予約は可能ですか?
A

長良公園の駐車場は予約制ではなく、先着順となっています。

広いスペースがありますが、土日祝は混雑するため、午前中の早めの到着がおすすめです。

Q
駐車場の混雑ピークはいつですか?
A

特に混み合うのは、晴れた土日祝の10時~14時頃。天気の良い日は早い時間から満車になることも。

イベント開催日や大型連休中は特に混雑が予想されるので、できれば9時半までの到着が理想的です。

平日は比較的空いているため、ゆったりと過ごしたい方や小さなお子さん連れの方にはおすすめの時間帯です。

Q
周辺に食事や休憩ができる場所はありますか?
A

公園周辺には、徒歩圏内にカフェやパン屋さんなどが複数あります。

また、公園内には売店がありフードコートで食事ができます。

軽食や飲み物を持ち込んでピクニックスタイルで楽しむのもおすすめです。

長良公園の食事についてはこちらをご覧ください。>>>
「長良公園でランチどうする?」に答えます!子連れに嬉しい売店・テイクアウト・レストラン情報

Q
授乳室やおむつ替えスペースはありますか?
A

はい、長良公園の管理棟内に授乳室とおむつ替え台が設置されています。

授乳室・おむつ替えスペース情報

場所公園中央の管理棟内(案内板あり)
設備授乳スペース1室、オムツ替えベッド、多目的お手洗いも併設

冷暖房があり、落ち着いた環境で授乳できるのが嬉しいポイント。

Q
お弁当持ち込みOK?ピクニックにおすすめの場所は?
A

もちろん、お弁当の持ち込みはOK!

長良公園は広々とした芝生エリアや木陰のベンチが豊富で、ピクニックにぴったりのスポットがたくさんあります。

ゴミは持ち帰り制なので、レジ袋などを持参しておくと安心です。

おすすめエリア

・芝生広場(レジャーシートを広げやすい)

・遊具エリア横の木陰(見守りながら食事ができる)

長良公園の遊具についてはこちらをご覧ください。>>>
長良公園の遊具完全ガイド!子供の年齢別おすすめエリアも紹介

Q
ベビーカーでも園内は回れる?道の状況チェック
A

長良公園は園内すべてバリアフリー対応で、ベビーカーでも快適に移動できます。

遊具エリアやお手洗い周辺も段差が少なく、舗装された道が多いので、移動時のストレスがありません。

一部、芝生や砂利道もありますが、ベビーカーでも十分に通行可能。

入口から遊具までの導線もスムーズで、子供と一緒でも安心です。

まとめ

長良公園は、岐阜市内から車でも公共交通機関でもアクセスしやすく、子供連れの家族にとって非常に訪れやすいスポットです。

無料で利用できる駐車場があり、ベビーカーの積み下ろしにも便利な広めの区画やバリアフリー設計が嬉しいポイント。

公共交通でも、JR岐阜駅からバス1本で到着でき、バス停からの道も歩きやすく安心です。

さらに、公園内には授乳室やおむつ替えスペースも完備され、ピクニックにぴったりの芝生広場やベンチも豊富。

今回は実際に訪れる前に知っておきたいルート案内や施設情報、混雑ピークなどをわかりやすく解説しました。

初めての方でも安心してお出かけできるよう、実用的な内容をまとめていますので、ぜひ家族でのお出かけ計画にお役立てください。

長良公園は春は桜、冬はイルミネーションが魅力的な公園でもあります。

詳しくはこちらをご覧ください。

桜についてはこちらをご覧ください。>>>
【桜の名所】岐阜の人気花見スポット!長良公園の桜&子供と楽しめるポイントまとめ

イルミネーションについてはこちらをご覧ください。>>>
岐阜市・長良公園のイルミネーションが復活!家族で楽しむ冬のお出かけ開催期間

タイトルとURLをコピーしました