「岐阜県でホタルが見られる場所はどこ?」「子供と一緒に幻想的な光を楽しめるスポットはある?」そんな疑問を感じている方に向けて、この記事では本巣市周辺でホタル観賞を楽しめるおすすめスポットをご紹介します。
私自身、岐阜市に15年以上暮らし、現在は3人の娘を育てている母親です。
子供たちとのお出かけ先には、自然を身近に感じられる場所や、家族で感動を共有できる体験を重視しています。
毎年6月、わが家では「そろそろホタルの季節だね」と話題に上がり、実際に何度も岐阜県内の観賞スポットを訪れてきました。
その中でも印象的だったのが、静かな川沿いや田園風景の中で、ふわりと舞うホタルを子供たちと一緒に見た時間でした。
本記事では、そんな実体験をもとに、本巣市でのおすすめ観賞場所・見頃の時期・子連れでの注意点などを詳しくご紹介します。
岐阜で子供と一緒に楽しめる幻想的なホタル観賞を、ぜひご家族で体験してみてください。
岐阜でホタルが見られるのはいつ?【時期・時間・条件】
岐阜県でホタルが見られる時期や時間帯を事前に知っておくことで、幻想的な光景を見逃すことなく楽しめます。
ここでは、見頃の季節や観賞に適した時間、天候の条件などをわかりやすくご紹介します。
ホタル観賞の時期と時間
毎年5月下旬から6月上旬にかけてがホタルのベストシーズンで幻想的な景色に出会えることが多い期間です。
ホタル観賞に適した時間帯は午後8時から午後10時頃で、お子さんとの外出には少し遅い時間になってしまいます。
項目 | 内容 |
---|---|
おすすめ時期 | 5月中旬から6月上旬 |
観賞に適した条件 | 雨が降った翌日や蒸し暑い日の夜はホタルの活動が注目 |
飛び始める時間 | 日没後(ピークは20時から20時半頃) |
注意点 | お子様の生活リズムを考慮してお出かけください |

雨の次の日だと更にホタルが見られる確率があがります。
「あっ、光った!」娘たちと過ごす静かなホタル観賞の時間【体験談】
私たちが訪れた日は、日没後の19時半ごろからホタルの光がちらほらと見え始めました。
ピークとされる20時〜20時半頃には、草むらや用水路のあちこちでホタルが舞い、ぽっ…と優しく光る姿が幻想的でした。
たくさんのホタルが一斉に飛び回るというよりは、それぞれが静かにふわりふわりと漂うような印象でしたが、十分に見ごたえがありました。
子供たちも「あ!あそこに光ってる!」「今、飛んだよ!」と目を輝かせながらホタルを指差していて、その姿に私自身も嬉しくなりました。
静かな夜の中で、親子で同じ感動を味わえるとても貴重な時間になりました。
夜遅すぎてもホタルが見られないので時間帯に注意して計画を立ててください。
本巣市・席田用水路のホタル観賞スポット情報
岐阜市から車で約30分、本巣市の席田用水路沿いは、自然発生のゲンジボタルが飛び交う希少な観賞スポットです。
ここでは、観賞エリアの場所や駐車場、アクセス方法など、子連れでも安心して訪れられる情報を詳しくご紹介します。
観賞できる場所・ホタル公園〜本巣市民スポーツプラザ
本巣市の席田用水路沿いのホタルは、本巣市がホタル保護条例を制定してホタルが自然に生息できる環境を復活させた場所です。
本巣市ほたる公園から本巣市民スポーツプラザまでの約1.5kmの席田用水沿いの道路がホタル観賞のおすすめスポット。
用水路脇の草むらにホタルが飛ぶ姿が見られ、運がよければ無数のホタルの光を目の当たりにできます。
アクセスと駐車場・岐阜市からの行き方
ホタル観賞は本巣市のホタル公園と本巣市民スポーツプラザ間の席田用水路沿いです。
本巣市民スポーツプラザへは岐阜市役所から車で30分程。
本巣市長屋の本巣市民スポーツプラザを目指してください。
ほたる公園と本巣市民スポーツプラザに駐車場が完備されており、本巣市民スポーツプラザの駐車場は400台と収容台数が多くお手洗いも完備。
お子さんとのお出かけには本巣市民スポーツプラザの駐車場をおすすめします。
住所 | ホタル公園 | 本巣市曽井中島1117−8 |
本巣市民スポーツプラザ | 本巣市長屋262 262番地 | |
ウェブサイト | 本巣市ホタル情報 |
周りは田んぼと住宅があり住宅街の道路は狭いです。
本巣市民スポーツプラザの駐車場へは比較的主要道路で出かけられます。
駐車場手前の橋が狭いので対向車に気を付けてください。
項目 | ホタル公園 | 本巣市民スポーツプラザ |
---|---|---|
住所 | 本巣市曽井中島1117-8 | 本巣市長屋262 |
駐車場 | あり(台数少なめ) | あり(約400台) |
お手洗い | なし | あり(駐車場内) |
混雑状況 | 比較的すいている | 時間帯により混雑あり |
最寄IC | 大野神戸ICから約15分 | 岐阜羽島ICから約25分 |
子供と一緒に楽しむホタル観賞の魅力
ホタル観賞はただ光を見るだけではなく、自然に触れたり、親子で心を通わせたりできる特別な時間です。
ここでは、子連れだからこそ感じられるホタル観賞の魅力を、体験談とともにご紹介します。

自然発生のゲンジボタルに会える
本巣市はホタル保護条例を制定して自然発生のゲンジボタルを復活させました。
ホタルはその美しい光を放つ姿から「自然界のランタン」とも呼ばれ、古くから人々に愛されてきましたが、今ではなかなか本物のホタルを観賞できる場所がありません。
ここ席田用水路沿いの土手には、自然発生のゲンジボタルが飛び交う、昔なら当たり前の今では貴重な光景があります。
毎年初夏にゲンジボタルが観察できる素敵なスポットです。
ゲンジボタルの緑色の光が飛び回る姿を是非お子さんと観察してください。
環境教育や生き物への関心が高まる
ホタルを楽しく観賞する中で子供たちが環境へ興味を持ち、自然を大切にする心が育まれたらいいですね。
項目 | 内容 |
---|---|
ゲンジボタルの生息条件 | 清潔な水、特定の植物、人間の環境への配慮が肝心 |
環境教育の効果 | ホタル観賞で子供達は環境への興味を持ち、自然を大切にする心育む |
生物への関心 | ホタルの一生を学ぶ中で、生物多様性や生態系の重要性に深い関心を持つ |
生物の不思議さへの感動 | 生物の不思議な世界に触れ、子供たちのその魅力に心を奪われる |
芸術的感覚の刺激 | 闇の中で飛び交う幻想的な光景が子供たちの豊かな感受性を刺激し、芸術への興味を引き出す可能性 |
ホタル観賞を通じてお子さんそれぞれが様々な事への関心を高めることができたらいいですね。
遊歩道で安全に観賞できる環境
ほたる公園から本巣市民スポーツプラザまでの約1.5kmの用水路沿いがホタル観賞スポット。
その中には道路からの観賞区間もあります。
すべてを歩かなくてもホタルは十分観賞できるので、お子さんと一緒のお出かけの時は用水路沿いにある遊歩道区間でのホタル探しをおすすめします。
道路より一段低く水路や土手が近くにあり、車と接触する心配がなく安心。
遊歩道は硬めの土で段差がある箇所もあり、ベビーカーはあまりおすすめしません。
子供たちが安心して歩ける広さはありますが、水の近くで暗い時間帯のお出かけなのでお子さんを見失わない様に気を付けてください。
子供たちの声で気づくホタルの光【体験談】
席田用水路沿いには歩きやすい遊歩道が整備されていて、子供たちはその道を歩きながら夢中でホタルを探していました。
私たちが訪れた日も、親子連れのご家族が何組もいて、それぞれが静かに幻想的な光を楽しんでいる様子でした。
ホタルがふわっと飛び立つと、「あっ!」と小さな声が上がり、その方向に目を向けると、淡い光がゆっくりと宙を舞っているのが見えました。
自然の中で、子供たちが目を輝かせながらホタルを追いかける姿に、なんとも言えないあたたかさを感じました。
草が茂った所にホタルは多く生息しており、しっかりとホタルの光を観察できます。
子連れホタル観賞の注意点と持ち物
岐阜市の子供とホタル観賞へお出かけする時の注意点と持ち物をご紹介します。
ホタル観賞は期間限定の夜のお出かけになりお昼のレジャーとは少し違います。
服装と虫よけ対策
ホタルがよく観賞できそうな日は蚊も多いので虫よけスプレーを持っていくと安心。
お子さんの虫刺され対策に、肌にやさしい虫よけグッズを事前に準備してください。(アマゾンを見る)
→子連れホタル観賞に必須!安心の虫よけグッズはこちら
少し蒸し暑いかもしれませんが服装は、長袖・長ズボン、靴は歩きやすい運動靴をおすすめします。
お子さんは特に虫に刺されやすいので注意してください。
持ち物 | 理由・用途 |
---|---|
虫除けスプレー | 夏の夜は蚊が多く、小さなお子さんは特に注意 |
懐中電灯(足元用) | 強い光は避けて、足元を照らすためのライトを用意 |
長袖・長ズボン | 虫刺され防止、気温差対策にも◎ |
運動靴 | 遊歩道は段差あり。サンダル不可 |
飲み物 | 夜でも蒸し暑い日があり、熱中症対策に必要 |
虫よけグッズ(シールなど) | 子供が嫌がる場合の代替策として便利 |
ウェットティッシュ | 汗ふき・手洗い代わりに便利 |
ビニール袋 | ゴミや汚れものの持ち帰り用 |
事前にホタルのことを学んでみよう
子供と一緒にホタル観賞を楽しむ前に、ホタルの生態についてお子さんと調べると楽しいです。
ホタルの光は仲間同士のコミュニケーション手段であり繁殖活動の一環であることや成虫は餌を食べず水のみを飲むことを学んでから行くとより興味深く観察できます。
ホタルは音や光に敏感なので大きな声を出したり、強い光を使ったりすることは避けてください。
観賞スポットにいる他の人たちとも協力し、静かな環境を保つことで、みんながホタルの美しい光を楽しむことができます。
また、ホタルを捕まえたり、触ったりしないように注意することも大切です。
自然環境を守るためにも、観賞するだけに留めることをお子さんにお伝えください。
用水路沿いでの鑑賞なので常にお子さんを見守って安全には留意してください。
観賞前に読んでおくと、ホタルの光の意味や生活環境がよくわかり、子供たちも「見るだけ」から「知って観察する」楽しさへと広がります。
自由研究にも◎(アマゾンを見る)
→親子で学べる!ホタルの生態がわかるおすすめ本はこちら
【よくある質問】ホタル観賞に行く前に知っておきたいQ&A
ホタル観賞を計画する中で「これって大丈夫?」と感じる不安や疑問に、実体験をもとにお答えします。
子連れでも安心して楽しめるよう、よくある質問をまとめました。
- ホタルは雨の日でも見られますか?
-
基本的には見られません。
ホタルは湿度が高く風がない、蒸し暑い晴れた夜に多く飛びます。
- 何時ごろが一番見やすいですか?
-
20:00~20:30頃がピークとされています。
日没直後から活動が始まり、22時以降は見られにくくなります。
- 子供と一緒にホタル観賞に行っても大丈夫ですか?
-
今回ご紹介した席田用水路は駐車場・お手洗いもあり、比較的安全な場所です。
ただし夜間なので、懐中電灯・虫除け・目印になる服などを準備してください。
- ホタルは懐中電灯で照らしてもいいの?
-
ホタルは光にとても敏感なので、強いライトで照らすのは避けてください。
足元を照らす場合は、光量を弱めた懐中電灯や赤色ライトを使うのがおすすめです。観賞中はライトを消して、ホタルの光を静かに楽しんでください。
- 何歳くらいから子供と一緒に行けますか?
-
ベビーカーが使いにくい道もあるため、歩けるようになった幼児(3歳以上)くらいからが安心です。
とはいえ、抱っこや手つなぎで安全に配慮すれば、小さなお子さんでも楽しめます。夜のお出かけに慣れていないお子さんの場合は、早めの時間帯に短時間の観賞がおすすめです。
まとめ・本巣市のホタル観賞は子連れのお出かけにぴったり!
岐阜市で子育てをして15年以上になる私にとって、自然の中で子供と過ごす時間は何よりの宝物です。
本巣市・席田用水路のホタル観賞は、そんなかけがえのない時間をくれる素敵なスポットでした。
駐車場やお手洗いも整備されていて、子連れでも安心して楽しめる環境が整っており、幻想的に舞うホタルの光に、娘たちも「また来たいね」と目を輝かせていました。
ホタルが飛ぶ季節は限られていますが、その短い期間だからこそ、一瞬一瞬がとても印象的に残ります。
静かな夜の中で子供と一緒に自然を感じながら過ごす時間は、日常の喧騒を忘れさせてくれる特別なひととき。
ぜひご家族で、本巣市の席田用水路へホタルを見に出かけてみてください。
心に残る体験がきっと待っています。
親子で楽しめる他のおすすめスポット
どの記事も岐阜市在住の筆者が実際に子連れで訪れた体験をもとに書いています。
休日のお出かけや自然体験を探している方にきっと役立つ内容です。
岐阜市やその近郊で「子連れで楽しめるお出かけ先」を探している方は、以下の関連記事もあわせてご覧ください。
▼あわせて読みたい!おすすめ記事はこちら



※この記事は、岐阜市在住・3人の娘を育てる筆者が実際にほたる観賞に訪れた体験をもとに執筆しています。掲載内容は2025年4月時点の情報です。最新の情報は、公式サイトをご確認のうえ、お出かけください。