【岐阜発】ハリーポッターとしまえん親子旅ガイド!所要時間・注意点・楽しみ方まとめ

ハリーポッターとしまえん(スタジオツアー東京)で記念撮影する親子の様子

岐阜市在住・3人の娘を育てる母として、「映画の世界に入り込める体験を子供たちにさせたい」と思い立ち、家族で訪れたのが『ハリーポッターとしまえん』こと『ワーナー ブラザーススタジオツアー東京』。

ホグワーツ城やダイアゴン横丁、9と3/4番線のセットなどが映画そのままに再現されており、子供たちは大興奮!

私自身もそのクオリティと演出に感動しました。

ただし、スタジオツアーは見どころ満載で所要時間は4〜5時間以上

親子で楽しむには、事前のスケジュールや準備がとても重要だと実感しました。

この記事では、実体験をもとに、岐阜市からのアクセス方法や当日の流れ、子連れでの注意点を詳しくご紹介。

はじめての方でも安心して楽しめるよう、親目線で丁寧にまとめています。

ハリーポッターとしまえんの所要時間は?平均滞在時間と注意点をチェック!

ホグワーツ特急の前で親子連れが記念撮影する様子(スタジオツアー東京・ハリーポッターとしまえん)
ホグワーツ特急の展示前は撮影スポットとして大人気。順番待ちが発生するので余裕をもって行動を。

ハリーポッターとしまえん(正式名称:ワーナー ブラザース スタジオツアー東京)は、見学型のテーマ施設。

遊園地のようにアトラクションを回るのではなく、自分たちのペースで映画のセットや展示を自由に見て回るスタイルです。

そのため、所要時間には個人差があるのが特徴。

平均、約4〜5時間ほど見ておくと安心です。

ツアーは決まった時間からスタートし、終了時間はご家族次第。

見学中は休憩を挟んだり、写真を撮ったり、お土産を選んだりと、気づけばあっという間に数時間が経過します。

ハリーポッターが大好きなご家族は、6時間近くかかるケースも珍しくありません

小さなお子さんと一緒のご家族は、途中でのベンチ小休憩や、カフェでの軽食タイムを挟む必要があります。

特に後半にあるギフトショップや写真撮影コーナーは、子供たちにとって夢のような空間。

ついつい長居してしまいがちなので、スケジュールには余裕をもってお出かけください。

興味を大切にしたいから!娘と歩くゆっくり見学ルート【体験談】

我が家の娘は文字を読むのが大好き。

展示にある説明文もしっかり読み込むタイプなので、どうしてもひとつひとつに時間がかかってしまいます。

けれど、内容をじっくり理解しながら「次はこれだね」と自分のペースで進んでいく姿に、親として感心する場面も多々ありました。

ツアー中は、子供が興味を持ったものにどれだけ時間をかけるかで所要時間も変わってくると実感。

せかさずに見守ることの大切さを改めて感じた時間でした。

チケット購入と入館ルールを徹底解説

スタジオツアー東京に再現されたホグワーツ大広間の食事エリア(ハリーポッターとしまえん)
ホグワーツの大広間をイメージしたフードコート。ツアー後にギフトショップにも立ち寄れます。

ハリーポッターとしまえんは、ふらっと立ち寄れる施設ではなく、完全予約制の見学型スタジオツアーです。

訪れる際は、事前にチケットの購入が必須

また、入館時間やツアー開始時間にもルールがあるため、計画的に動くことが求められます。

ここでは、スムーズに当日を迎えるために知っておきたいポイントを解説します。

営業時間とツアー時間の目安

スタジオツアーの営業時間は時期によって異なりますが、基本的には午前8:30から夜22:00頃まで運営されています。

ツアー開始時間はチケット予約時に決定します。

ツアー開始時刻の1時間前から施設への入館が可能で、それより早く到着しても中に入れないので注意が必要です。

たとえば10:00スタートのチケットであれば、9:00から入館可能ということになります。

スタジオツアーそのものは自由見学形式で、平均的な見学時間は約4時間〜5時間

ですが、写真撮影や買い物、休憩を挟むことでそれ以上かかる場合も珍しくありません。

スタート時間が遅いと、途中で焦ってしまう可能性もあるので、なるべく午前〜昼の時間帯を選ぶのがおすすめです。

事前予約の方法と注意点

ハリーポッターとしまえんのチケットは、現地での当日販売はありません

すべて公式ウェブサイトでの事前予約制です。

訪問日とツアー開始時間を選択し、事前にクレジットカードなどで決済を行います。

購入時のポイントは以下の3点
  • 希望する時間帯は早めの予約が必須(週末や長期休暇はすぐ満席に)
  • キャンセル・変更不可なので、スケジュールはしっかり確認
  • 同行者全員分のチケットが必要

また、子供の年齢によって料金が異なるので、年齢区分にもご注意ください。

チケット購入後は、登録メールに送られてくるQRコードが当日の入場に必要となります。

スマホの充電切れに備えて、スクリーンショットや紙での控えも持っておくと安心です。

うっかり予約ミス!?焦ったけれど、家族の笑顔が最優先【体験談】

実は我が家、なんとスタジオツアーの予約日を勘違いしていたんです

前日の夜にパパと旅行の計画を確認していたとき、ようやくズレに気付きました。

パパはしばらく放心状態「どうしよう?」と戸惑う姿に私も一瞬焦りましたが、すぐに「子供たちが楽しみにしている気持ちを最優先にしよう」と気持ちを切り替えました。

幸い、チケットのスタート時間がお昼の12時だったため、朝早く出発すればなんとか間に合う!と判断。

バタバタではありましたが、無事にツアーを楽しむことができました。

しっかり確認したつもりでも、思わぬミスが起きることもあるんだと実感した出来事です。

子供連れにおすすめの事前準備ガイド

子供と一緒にハリーポッターとしまえんを訪れるなら、事前準備が満足度を大きく左右します。

映画を見ておくこと、当日必要なアイテムを事前に決めておくことなど、少しの工夫でツアーの楽しさが倍増します。

ここでは、親子で楽しい1日を過ごすための準備のコツを紹介します。

映画は必見!楽しむための予習とは?

ハリーポッターの世界観を存分に楽しむには、映画を事前に見ておくことが一番の準備です。

展示エリアではホグワーツ城の大広間やダイアゴン横丁、禁じられた森など、映画の名シーンを再現したセットが多数登場します。

特に子供たちは「映画で見たあの場所に自分がいる!」という体験にワクワク

実際に撮影で使われた小道具や衣装も展示されているため、映画を観た記憶があるかどうかで感動の度合いが変わります。

映画は全8作、1本約2時間半ほど。

全部が難しい場合でも、「賢者の石(1作目)」と「アズカバンの囚人(3作目)」あたりは特に展示とリンクが強いためおすすめです。

さらに、スピンオフ作品『ファンタスティック・ビースト』シリーズも事前に観ておくと、衣装展示や小道具に対する理解が深まり、楽しみが広がりますよ。

映画のワンシーンに「これ、行ったら見られるのかな?」なんて話す子供たちの様子から、予習が体験のワクワクを高めてくれるんだなと実感しました。

映画がつなぐ親子時間!一緒に観るからこそ楽しい【体験談】

スタジオツアーの前に、娘たちと久しぶりに映画鑑賞を楽しみました。

普段、学校や習い事で忙しい中、こうして一緒に同じ作品を観ることで、自然と会話も増え、最近少なくなっていたコミュニケーションの時間が戻ってきたことが嬉しかったです。

そして当日、としまえんでのツアーでも「一緒に見たあのシーンだよね!」と、共通の話題で娘たちは大盛り上がり。

展示を見ながら、思い出したセリフを口にしたり、映画との違いを指摘したりと、子供たちの「好き」があふれる時間になりました。

やっぱり子供たちとのおしゃべりは、親にとっても貴重な時間だと再確認したひと時でした。

ローブと杖の購入・刺繍のタイミング

スタジオツアーでは、ハリーポッターの世界に入り込んだような写真をたくさん撮ることになります。

そこでおすすめなのが、魔法学校のローブと杖を用意しておくこと。

とくにお子さんには「なりきり体験」ができる最高のアイテムです。

現地で購入する場合は、スタジオツアー開始前に買うのがベスト

施設入口すぐの「メインショップ」には、各寮のローブや杖が豊富にそろっています。

購入後は、希望があれば名前刺繍(カスタマイズ)も可能です。

刺繍のポイント
  • ローブ・杖ともに名前を入れることができる(有料)
  • 名前入れの受付は購入後、別カウンターで手続き
  • 混雑時は15〜30分ほど待ち時間がかかることも
  • ローブ購入 → 名前入れ依頼 → その間に昼食 or お土産下見、という流れがおすすめ

また、すでにローブや杖を持っている方は持参してOK。

荷物は少し増えますが、費用も抑えられてスマートです。

岐阜市からのアクセスとお出かけ計画

雪化粧のホグワーツ城の模型(スタジオツアー東京・出口エリア)
ツアーの最後に待っているホグワーツ城の大模型。冬は雪景色になっていてフォトスポットとしても◎

東京都豊島区にある「ハリーポッターとしまえん」は、岐阜市からでも新幹線を使えば約3時間半ほどでアクセス可能です。

ただし、子連れでの移動や見学時間を考慮すると、事前にしっかりとスケジュールを組んでおくことが大切。

ここではおすすめのアクセス方法や宿泊の有無、岐阜駅での駐車場情報までをまとめてご紹介します。

新幹線&在来線でのモデルルート

岐阜市からハリーポッターとしまえんへ行く基本ルートは以下の通りです。

モデルルート(所要約3時間半)

区間利用路線所要時間(目安)
岐阜駅 → 名古屋駅JR東海道本線約20分
名古屋駅 → 品川駅東海道新幹線(のぞみ)約1時間40分
品川駅 → 池袋駅JR山手線約30分
池袋駅 → 豊島園駅西武池袋線経由約15分
豊島園駅 → スタジオツアー入口徒歩約2分

ポイントは、新幹線の発車時刻とスタジオツアーの開始時間を逆算してスケジューリングすること

例:12時スタートのチケットなら、品川に10時過ぎ到着が理想です。

岐阜駅から名古屋駅新幹線連絡通路までのおすすめルートについてこちら【子連れで岐阜駅から新幹線に乗るなら!名古屋駅までのスムーズ移動術【実体験レポ】】をご覧ください。

日帰り?宿泊?おすすめプランと注意点

日帰りも不可能ではありませんが、子供連れの場合は宿泊を強くおすすめします。

理由
  • ツアーの所要時間が4〜5時間と長め
  • 見学中はほぼ立ちっぱなし&歩きっぱなし
  • 豊島園駅からの帰路は混雑&乗り換えが多い
  • 朝早くの出発は子供にとって大きな負担

おすすめ宿泊プランは初日にスタジオツアー → 近隣のホテルで1泊 → 翌日ゆったり帰宅。

宿泊先の選び方
  • 池袋駅周辺(アクセスしやすく飲食店も充実)
  • 新宿駅や練馬駅周辺も選択肢に(電車で15〜20分圏内)

旅行の荷物が多くなりがちな子連れファミリーには、事前にコインロッカーやクロークの利用方法も知っておくと安心です。

荷物対策・ロッカー情報をまとめたこちら【ハリーポッターとしまえんで荷物はどうする?子連れ旅行に役立つコインロッカー&クローク情報】を参考にしてください。

岐阜駅周辺の便利な駐車場情報

岐阜駅まで自家用車でアクセスする場合、長時間駐車に対応しているコインパーキングを選ぶのがポイントです。

おすすめは「最大料金の繰り返し適用」があるタイプ

宿泊を伴う場合でも料金が抑えられます。

以下に、2025年4月時点の岐阜駅周辺のおすすめ駐車場を表にまとめました。​

駐車場名料金特徴
タイムズ岐阜駅北口自動車整理場(第三)60分 500円(以降30分ごとに250円)、22:00-07:00 最大料金1,000円24時間入出庫可、JR岐阜駅をTOICAで降車の方は駐車料金50円優待
昭和コンクリート駅西駐車場(岐阜市駅西駐車場)4時間超え24時間まで1,200円、4時間まで30分150円24時間営業、収容台数623台
昭和コンクリート駅西駐車場(岐阜シティ・タワー43地下駐車場)4時間超え24時間まで1,200円、4時間まで30分150円24時間営業、収容台数56台

※料金やサービス内容は変更される可能性があるので、最新の情報は各駐車場の公式サイトでご確認ください。

土日祝や繁忙期は混雑が予想されるため、事前に満空情報をチェックしておくと安心です。

所要時間とツアーの流れを完全解説

クリスマス装飾されたホグワーツの大広間セット(スタジオツアー東京)
クリスマス仕様のホグワーツ大広間。季節ごとの演出も楽しめるのがスタジオツアーの魅力です。

ハリーポッターとしまえん(スタジオツアー東京)は、映画の世界に入り込むような「自由見学スタイル」の施設。

小さな子供と一緒に楽しむには、ツアーの所要時間や流れを事前に把握しておくと安心です。

ここでは、入館から退館までの流れと、見学中のおすすめポイントを順を追って紹介します。

入館からツアー開始までの流れ

スタジオツアーでは、チケットに記載された開始時刻の1時間前から入館が可能です。

たとえば12時スタートのチケットなら、11時から入館できます。

それより早く着いても入場できないので、時間調整が必要です。

入館後は、チケットのQRコードを提示して受付を済ませます。

ツアーが開始すると、まずは「写真撮影スポット」や「簡単な説明コーナー」があり、その後に短い映像上映を挟んでから、いよいよ大広間へと案内されます。

この時点から自由見学がスタート。

以降は各自のペースで展示を見て回る形式となるため、焦らずゆったり進むのがおすすめです。

ツアー所要時間と休憩ポイント

施設全体の見学には、平均で4〜5時間ほどかかります。

展示の撮影や、映像・音声演出に見入っていると、あっという間に時間が経過します。

とくに子連れの場合は、以下のようなポイントを意識すると無理なく楽しめます。

セクション所要時間の目安内容・ポイント
前半(大広間〜ホグワーツの廊下・教室)約2時間展示が豊富で、写真撮影や音声ガイドを楽しめる
中間地点の休憩所約15〜30分バタービールや軽食をとりながらひと休み
後半(ダイアゴン横丁〜撮影エリアなど)約1.5〜2時間セットや映像展示、体験型の展示も含む
ギフトショップ&出口エリア約30〜45分お土産選び・記念グッズ購入でゆっくり見たい

施設内のベンチで小休憩することもできますが、本格的な休憩は中間地点の「カフェ」か、入館前にある「大広間風レストラン」の利用がおすすめです。

最後のお楽しみ!魔法のグッズが並ぶショップ体験

ツアーの最後に待っているのが、ファン必見のギフトショップエリア。

ここでは、各寮のグッズや魔法道具のレプリカ、ぬいぐるみ、お菓子などが所狭しと並んでおり、子供も大人もつい夢中になってしまいます。

ポイントは、ショップに入れるのはツアー参加者のみということ。

つまり、お土産を買い忘れると、次に来るにはまたチケット購入が必要になります。

また、人気商品は在庫切れになることもあるため、「絶対欲しい!」というものがある場合は、早めにカゴへ。

おすすめ商品例
  • 名前入りローブ・杖(刺繍・刻印対応)
  • ホグワーツ寮カラーのマフラーやネクタイ
  • お城型チョコレートや百味ビーンズ

ショップでの所要時間は30〜45分程度を見込んでおくと安心です。

9と3/4番線での出会い!限定グッズに親子で夢中【体験談】

ツアーの中間地点、9と3/4番線エリアにはギフトショップが併設されていて、ここでしか手に入らない限定グッズがたくさん並んでいました。

娘と私は、魔法の手紙をモチーフにしたアイテムに一目惚れ。

どれも可愛くて、どれにしようかと真剣に悩んでしまいました。

最終的には、ばあばへのお土産として、ふわふわのクッションを購入。

実用的なのにしっかり魔法感があって、選んで正解でした。

やっぱり限定品は魅力たっぷり。

記念にもなるので、お土産探しにはぴったりの場所です。

【よくある質問】子連れでも安心!ハリーポッターとしまえんQ&A

初めての方や子連れでの訪問が不安な方に向けて、事前に知っておくと安心なQ&Aをまとめました。

疑問を解消して、当日をもっと楽しんでください!

Q
子供は何歳から楽しめますか?
A

小学生以上であれば展示の内容を十分に楽しめます。

展示の多くは映画を観たことがあるとより楽しめるので、映画を事前に観ておくのが理想的。

未就学児ももちろん入場できますが、館内は照明が暗めの場所や音が大きな演出もあるため、怖がりなお子さんは注意が必要です

Q
ベビーカーの持ち込みや使用はできますか?
A

館内はベビーカーの使用が制限されているエリアがあります。

スタジオツアーでは展示エリアが混雑していることも多いため、ベビーカーは基本的にクロークで預けることを推奨されています

必要に応じて抱っこひもや軽量なスリングの持参がおすすめです。

なお、クロークは施設入場直後すぐ右手にあります。

コインロッカーやクロークを使えば安心です。

コインロッカーやクロークについてはこちら【ハリーポッターとしまえんで荷物はどうする?子連れ旅行に役立つコインロッカー&クローク情報】をご覧ください。

Q
飲食物の持ち込みはできますか?
A

飲食物の持ち込みは基本的にNGですが、施設内に軽食エリアがあります。

スタジオツアーの中間地点にはバタービールや軽食を楽しめるカフェがあります。

また、入場前には大広間をイメージしたレストランもあるため、ツアー前に食事を済ませておくのもおすすめです。

Q
ローブはレンタルできますか?
A

ローブのレンタルは行っていません。購入のみ可能です。

スタジオツアー内の「メインショップ」で、ホグワーツの各寮ローブやネクタイ、杖などが販売されています。

現地で購入してその場で着用する方が多く、記念写真にもぴったりです

お子さん用のサイズもあり、名入れ刺繍のサービスもあるため、お土産としても人気ですよ。

Q
おむつ替えや授乳スペースはありますか?
A

はい、あります。館内にベビールームが設けられています。

施設内にはおむつ交換台付きのお手洗いのほか、授乳室も完備されています

場所は入館後すぐのエリアや休憩ポイント周辺にあり、スタッフの方に尋ねると案内してもらえます。

小さなお子さん連れでも安心して過ごせる配慮がされていますので、事前に場所だけでも確認しておくとスムーズです。

Q
混雑を避けるなら何時がベスト?
A

午前中の早い時間帯のスタートがおすすめです。

午後は帰宅時間が遅くなりやすく、小さな子供には負担になることもあります。

Q
岐阜市から行くと、交通費はどれくらい?
A

大人1人あたり新幹線+在来線で往復約2万円前後(チケット代別)。

家族旅行の場合は旅行支援や宿泊セットの活用もおすすめです。

Q
子供が途中で疲れた場合、途中退館できますか?
A

スタジオツアーは途中退館・再入場は原則不可です。

休憩場所を活用して無理のないペースで回ってください。

まとめ・魔法の世界で親子の特別な1日を!体験からわかる満喫ポイント

岐阜市在住・3人の娘を育てる母として、家族で「ハリーポッターとしまえん(スタジオツアー東京)」を訪れた体験は、まさに魔法のような1日でした。

ホグワーツの大広間やダイアゴン横丁の再現度に驚き、子供たちは夢中で展示を見て回り、映画の世界に入り込んだような気分を味わえました。

ただし、スタジオツアーは平均4〜5時間以上かかる大ボリューム

子連れの場合はスケジュールに余裕をもたせ、事前に映画の予習やローブの準備などをしておくと、より楽しめると感じました。

この記事では、実体験をもとにアクセス方法・チケット予約・館内設備・失敗談も含めて丁寧に解説しました。

遠方からの訪問でも大丈夫。

魔法の世界で、親子のかけがえのない思い出をぜひ作ってみてくださいね。

スタジオツアーで非日常体験を楽しんだあとは、他の旅行体験も参考にしてみてください。

親子で楽しめる他のおすすめスポット

岐阜市やその近郊で「子連れで楽しめるお出かけ先」を探している方は、以下の関連記事もあわせてご覧ください。

▼あわせて読みたい!おすすめ記事はこちら

※この記事は、岐阜市在住・3人の娘を育てる筆者が実際にハリーポッターとしまえんを訪れた体験をもとに執筆しています。掲載内容は2025年4月時点の情報です。最新の情報は、公式サイトをご確認のうえ、お出かけください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました