エンブロイダリー(Embroidery、えんぶろいだりー)は、2022年2月1日生まれの日本の競走馬です。
2025年の桜花賞を制し、クラシック戦線で早くも存在感を示した注目の牝馬として知られています。
その馬名の意味は「刺繍」。
血統的にも父アドマイヤマーズから受け継いだスピードと、母ロッテンマイヤーを通じて受け継いだ欧州血統の底力が特徴で、まさに日本競馬のクラシック王道路線で輝く資質を持つ1頭です。
本記事では、エンブロイダリーのプロフィール、戦績、血統背景、そして今後の将来性について詳しくまとめていきます。

エンブロイダリーとは?プロフィールと基本情報
エンブロイダリーは、2022年2月1日に北海道安平町・ノーザンファームで生まれた牝馬です。
血統面では、父に名種牡馬アドマイヤマーズ、母にロッテンマイヤーを持ち、スピードと持久力を兼備したバランスの良い配合が特徴です。
さらに、母の父クロフネは芝・ダート双方で活躍馬を送り出してきた名血であり、柔軟性とスタミナを併せ持つ血筋が注目されています。
サンデーサイレンスの血を継ぐと同時に、欧州的な底力を補強するラインを併せ持つ点も強みで、クラシック路線に乗るにふさわしい血統背景を備えています。
馬主はシルクレーシング株式会社。
管理するのは美浦の名門・森一誠調教師です。
デビュー前から「次世代を担う存在」として注目度が高く、クラシック戦線でも早くから有力候補に数えられていました。
実際に2歳時から安定した戦績を積み上げ、桜花賞を制覇するまでに成長を遂げています。
競走馬としての実力だけでなく、名門牧場とクラブ、そして確かな調教師の手腕に支えられた背景の厚みも、この馬の大きな魅力といえるでしょう。
以下に基本プロフィールを整理します。
馬名 | エンブロイダリー(Embroidery) |
性別 | 牝 |
毛色 | 鹿毛 |
生年月日 | 2022年2月1日 |
生産者 | ノーザンファーム(北海道安平町) |
馬主 | (有)シルクレーシング |
調教師 | 森一誠(美浦) |
主な勝鞍 | 桜花賞(2025年)、クイーンカップ(2025年) |
通算成績 | 7戦4勝(2025年5月25日時点) |
総獲得賞金 | 2億2455万1000円 |
その血統背景には、父アドマイヤマーズ、母ロッテンマイヤー、さらに母の父クロフネという組み合わせがあり、日本と欧州のスピードとスタミナを兼ね備えた構成となっています。

エンブロイダリーの血統背景と特徴
エンブロイダリーの血統は、日本競馬の王道路線で大きな成果を狙える組み合わせとして注目されています。
父アドマイヤマーズ、母ロッテンマイヤー、母父クロフネという構成は、スピードとパワーを両立させた良血であり、すでにクラシック路線で結果を残している点も特徴です。
父アドマイヤマーズから受け継ぐ万能性と勝負強さ
父アドマイヤマーズは現役時代に朝日杯FS、NHKマイルC、香港マイルを制したマイルの名馬で、2歳時から安定した成績を残したことで知られます。
その血を受け継いだエンブロイダリーも、スピードの持続力と勝負強さを兼ね備え、マイル前後の距離で高い適性を発揮しています。
母ロッテンマイヤーと母父クロフネのパワー血統
母ロッテンマイヤーは忘れな草賞を制した実績を持ち、クラシック戦線でも注目を集めた牝馬です。
さらに母父クロフネは日本競馬を代表するダート・芝兼用の種牡馬で、その血を受け継ぐことでパワーと底力が強化されています。
この組み合わせにより、芝の中距離だけでなく幅広い条件で安定感のある走りを見せるのが強みです。
アルプスの少女ハイジにつながる名牝系
3代母ビワハイジは、名牝アパパネやブエナビスタを輩出した「アルプスの少女ハイジ」の牝系につながる存在です。
このファミリーラインは代々G1馬を送り出しており、エンブロイダリーにとっても大きな後押しとなっています。
血統背景が示す将来性
父系からのスピードと勝負強さ、母系からのパワーと底力、さらに名牝系に裏打ちされたクラシック適性が融合しているのがエンブロイダリーの強みです。
すでに桜花賞を制していることからも、その血統的な裏付けが結果として証明されているといえるでしょう。
血統分析をさらに学びたい方には『勝ち馬がわかる血統の教科書』がおすすめです。
GⅠを予想する上で必須の基礎知識がコンパクトにまとまっています。

エンブロイダリーの戦績とこれまでの歩み
エンブロイダリーはデビューから安定した走りを見せ、クラシック世代を代表する存在へと成長しています。
2歳時から素質の高さを示し、3歳春には桜花賞を制覇。
王道路線で実績を残している注目の牝馬です。
2歳シーズン(2024年)
2024年6月の東京新馬戦でデビューし、いきなり2着と健闘。
続く新潟の未勝利戦では直線抜け出して初勝利を飾りました。
その後、サフラン賞と東京2歳1勝クラスを連勝し、2歳時点で通算3勝をマーク。
早い段階から完成度の高さを見せつけました。
3歳シーズン(2025年)
クラシックイヤーとなった2025年は、クイーンカップ(G3)から始動。
道中好位から抜け出し、見事なレースレコードで重賞初制覇を達成しました。
続く桜花賞(G1)では阪神芝1600mで直線堂々の差し切り勝ち。
父アドマイヤマーズに初のクラシックタイトルをもたらしました。
その後は優駿牝馬(オークス)に挑戦し9着と敗れましたが、距離適性の課題を残しつつも、世代トップクラスであることは証明しています。
【戦績表(2025年5月25日時点)】
年月日 | 競馬場 | レース名 | 距離 | 着順 | タイム | 騎手 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024.6.2 | 東京 | 2歳新馬 | 芝1600m | 2着 | 1:36.5 | J.モレイラ |
2024.7.27 | 新潟 | 2歳未勝利 | 芝1800m | 1着 | 1:45.5 (R) | C.ルメール |
2024.9.29 | 中山 | サフラン賞 1勝クラス | 芝1600m | 1着 | 1:35.3 | C.ルメール |
2024.11.16 | 東京 | 2歳1勝クラス | 芝1400m | 1着 | 1:22.7 | C.ルメール |
2025.2.15 | 東京 | クイーンカップ GIII | 芝1600m | 1着 | 1:32.2 (R) | C.ルメール |
2025.4.13 | 阪神 | 桜花賞 GI | 芝1600m | 1着 | 1:31.3 | J.モレイラ |
2025.5.25 | 東京 | 優駿牝馬 GI | 芝2400m | 9着 | 2:26.7 | C.ルメール |
※Rはレコード勝ちを示します。
2歳夏から勝ち星を重ね、3歳春にはクラシックを制した実績は、完成度と適性の高さを裏付けています。
特にマイル前後での安定感は抜群で、今後も王道路線での活躍が大いに期待されます。
実際の重賞レース傾向を血統から読み解きたい方には『重賞ビーム』がぴったり。
過去のGⅠで血統がどう影響したかが具体的に分かります。

エンブロイダリーの強みと走りの特徴
エンブロイダリーの最大の強みは、完成度の高さと自在性のあるレース運びです。
2歳時から直線で確かな末脚を発揮し、先行しても差しても勝ち切れる柔軟さを見せてきました。
特に桜花賞では、道中スムーズに位置取りを進め、最後の直線で鋭く伸びて勝利するなど、クラシック戦線でも通用する実力を証明しています。
また、父アドマイヤマーズ譲りの瞬発力とスピード持続力が走りに表れており、マイル前後の距離で高い安定感を発揮。
クイーンカップではレースレコードを記録するなど、タフな展開でも最後まで脚色が衰えないのが大きな特徴です。
さらに、牝馬らしい軽快さに加え、ノーザンファーム育成馬らしい精神面の落ち着きも魅力のひとつ。
多頭数のG1でも冷静に力を発揮できる点は、今後のキャリアを戦う上で大きな武器となるでしょう。

エンブロイダリーの血統から見る将来性
エンブロイダリーの血統は、今後のキャリアだけでなく繁殖入り後にも大きな注目を集める要素を秘めています。
父アドマイヤマーズは現役時代にマイル路線で安定した成績を残した名馬で、その産駒は早期からの活躍が期待される傾向があります。
さらに母ロッテンマイヤーは芝1800mで重賞制覇の実績を持ち、持続力と底力を兼ね備えた牝馬でした。
この組み合わせによって、スピードとスタミナのバランスが取れた「万能型」の資質が受け継がれていると考えられます。
また、母系に名牝ピワハイジを持つ点も将来的な価値を高めています。
ピワハイジのファミリーは日本競馬を代表する活躍馬を数多く輩出しており、半兄姉や近親にはG1馬が複数存在します。
そのため、エンブロイダリー自身が競走生活を終えた後も、次世代に強力な影響を与える可能性が高いと見られています。
専門誌『Gallop』でも「父の安定感と母系の良血が融合した血統は、将来の繁殖牝馬としても注目すべき存在」と紹介されており、現役引退後の繁殖価値が早くも評価されています。
現役でのさらなる成長に加え、将来的には日本競馬の血統地図を塗り替える一頭となるかもしれません。
ファンとしては、その走りだけでなく未来に受け継がれる可能性に目を向けることで、より一層の楽しみが広がるでしょう。
さらに、母系に名牝ピワハイジを持つことも大きな注目点です。
ピワハイジのファミリーラインからは、G1を7勝した名牝ブエナビスタをはじめ、クラシック戦線で活躍したアドマイヤジャパン、重賞を制したトーセンレーヴなど、錚々たる名馬が誕生しています。
この一族は世代を超えて安定的に活躍馬を輩出しており、エンブロイダリーもその血統の流れを受け継ぐ存在です。
競走馬としての飛躍はもちろんのこと、引退後には繁殖牝馬としても大きな期待が寄せられるでしょう。
競走馬を応援する気持ちを、日常の中で形にできるのがふるさと納税を通じた馬支援です。
ファンとして楽しみながら、馬たちの未来にもつながる取り組みを選んでみませんか?

エンブロイダリーの今後の注目ポイント
エンブロイダリーは、桜花賞やクイーンカップを制した実績から、すでに世代トップクラスの評価を得ています。
今後も牝馬路線の中心的存在として、大きな期待を集める一頭です。
自在性と持続力を兼ね備えた走りは、牝馬三冠路線にとどまらず、古馬との混合戦でも通用する可能性が高いとされており、将来的には国内外のGⅠ戦線での活躍が注目されています。
主戦騎手・C.ルメール騎手とのコンビ
エンブロイダリーの走りを支えるのは、日本を代表するトップジョッキーのクリストフ・ルメール騎手です。
ルメール騎手はこれまでも数々の名馬を勝利に導いてきた実績があり、その安定感と勝負強さは大きな武器。
エンブロイダリーとのコンビ継続によって、さらなる飛躍が期待されます。
ファンやメディアの評価
専門誌やスポーツ紙では「世代のエース候補」として取り上げられることが多く、SNSでも支持を集めています。
「距離延長にも対応可能」「将来的には海外でも活躍できる血統」といった声もあり、今後のキャリアに対する注目度はますます高まっています。
「完成度が高く、世代トップの安定感を持つ牝馬。国内トップクラスの舞台でも常に主役候補になる存在」(競馬専門誌より)
海外挑戦の可能性も?
血統的に芝の中距離適性が高いため、ヨーロッパや香港といった海外遠征の選択肢も視野に入るでしょう。
牝馬クラシックでの活躍に加え、海外での実績を積み重ねることができれば、繁殖牝馬としてもより高い価値を持つことになります。
エンブロイダリーの成長を支えるクリストフ・ルメール騎手は、騎乗哲学や勝負への向き合い方を著書でも語っています。
トップジョッキーとしての視点に触れることで、エンブロイダリーの今後をより深く楽しむことができるでしょう。

まとめ|エンブロイダリーの未来に期待が集まる!
エンブロイダリーは、クイーンカップや桜花賞といった大舞台で世代トップの実力を示し、その存在感を強烈にアピールしました。
特に桜花賞での差し切り勝ちは、多くのファンの記憶に残る走りとなり、牝馬クラシック戦線を代表する一頭としての地位を確固たるものにしています。
その強みは、父アドマイヤマーズ譲りの瞬発力とスピード持続力、そして母系から受け継ぐスタミナと底力のバランスにあります。
レース展開に応じて自在に立ち回れる点は、単なる一発屋ではなく、長期的に安定して結果を残せる資質を証明しています。
距離適性の幅も広く、マイルから中距離にかけては国内外を問わず舞台を選ばず活躍できる可能性を秘めているでしょう。
さらに、血統的な背景から繁殖牝馬としての価値も高く、将来的には母として日本競馬に新たなスターを送り出す可能性も十分に考えられます。
専門誌でも「世代を超えて影響を残す牝馬になり得る」と高く評価されており、走りだけでなくその血が後世へとつながっていく未来にも期待が集まります。
現役生活ではまだ伸びしろが大きく、今後は古馬との対戦や海外挑戦といった新たなステージで、どのような走りを見せてくれるのかが最大の注目ポイントです。
ファンにとっては、一戦ごとに成長を感じさせてくれる存在であり、その未来を見届ける楽しみは尽きません。
エンブロイダリーは、今後も間違いなく競馬ファンを熱くさせる存在となるでしょう。
その走りが次にどんな感動を届けてくれるのか、期待がますます高まります。